地域と企業を輝かせる、アクセサリーの放つ光
発表者名:
中辻佐智子
ブランド名:
アトリエモリスワン
サイトURL:
https://moriswan.com/YOUTUBE:
youtube.com/watch?v=qITZ-Lh2n9s
発表順 20
1

地域と企業を輝かせる、アクセサリーの放つ光
2

グラフィックデザインの会社で、ブランディングを通じて企業の魅力を引き出す仕事をしています。 前職では300人規模、デザイナーだけでも数十人いる、文房具メーカーで20年間デザイナーを務め商品企画や ブランド立ち上げにも携わりました。こちらはデザインした商品のごく一部ですが、ロフトやハンズでも 販売されていました。
3

その経験を生かした新規事業についてお話しします。地元の技術を生かしたアクセサリーづくり。
4

ブランド名はアトリエモリスワン。
5

アクセサリーで地域の技術を世界に届ける。アクセサリーという小さな世界に、地元の技術や素材の素晴らしさを 秘めています。
6

そしてアクセサリーが八尾の魅力を発信する光となり、それが日本中、そして世界に届く。 そんな未来を目指しています。
7

埋もれた技術をもっと世の中へ。
8

地域には素晴らしい技術や素材がたくさんあります。しかし、市場に出る機会が少なく、一般消費者に知られていません。
9

市場に届かない技術、その理由とデータ。
10

市内の製造業者の約8割は売上や利益が停滞。2014年の八尾市の調査では、製造業者の約8割が売上や利益の停滞を 感じていると答えています。多くの企業が下請けにとどまり、自社ブランドの商品を持たないため、 技術力が正当に評価されないのが現状です。また、近年は自社ブランドを立ち上げる企業が増えましたが、 作っただけで売れないというケースも多いのが実情です。
11

テーマは脱下請け。
12

ビジネスモデルです。このプロジェクトでは、私と企業が共に技術を活かした独自のアクセサリーを生み出します。 アトリエモリスワンが企画デザイン、材料の無償支給を行います。地元企業が隙間時間を使い専門加工を行います。 お客様が商品をリアルやネットで購入し、その代金の30%をロイヤリティという形で、売れた個数分を加工代金として 企業に支払います。
13

技術を生かした独自商品を作ることで価格競争からの脱却を図り、市場価値のあるデザインでブランド化をして 企業の知名度と価値を向上させます。B to C販売を可能にし、新たな販路を開拓します。 アトリエモリスワンがプロモーションを仕掛けますので、企業の技術や情報が無料で発信できます。 つまり、単なる製造協業ではなく企業の技術が、ブランドとして市場に広がる仕組みを作ります。
14

八尾を知り、つながりを広げる。
15

これまで11社の企業を訪問し、そのような技術について直接お話を伺ってきました。八尾の魅力を知るため、 中小企業サポートセンターの力もお借りしながら、足を運んで交流を深めています。また、七社とともに、 それぞれの企業が持つ技術を活かしながら施策を行っているところです。
16

私は、地域の技術や素材を活かした商品作りを一緒に進めてくださる企業を探しています。 技術が活きる形を一緒に考え、共に施策や商品化を進めていければと思っています。
17

地域の技術をアクセサリーとして届ける流れです。
18

地元企業とともに技術の情報を活かす方法を考えます。
19

どのような背景・技術・作り手の思いがあるのかを整理し、世界観を構築します。
20

企業の技術を活かしつつ、その消費者が手に取りたくなる商品に仕上げていきます。
21

完成した商品をお店やインターネットで販売します。企業の技術とブランド価値を生み出すプロモーションも行います。
22

最後に売れた結果やお客様の感想をまとめます。その情報を使って、次に作る商品や新しいコラボを考えます。
23

アトリエモリスワンのコンセプトは世界観に浸る。手にとることで技術が見え、身につけることで地域を誇れる。 そんなアクセサリーを作ります。デザイナー、職人、消費者、みんながものづくりを楽しむ世界。 今後はコワーキングスペースぬか床からの動画音声配信やポップアップショップへの参加を通じて、 多くの人にアトリエモリスワンの魅力を届けていきます。
24

今日のこの出会いをきっかけに、新たな可能性を共に生み出しましょう。ご清聴ありがとうございました。