イノベーションプラン発表会

かたづけと備えで心穏やかな暮らし。

発表者名:

藤原愛生

ブランド名:

インスタグラム:

instagram.com/fujiwara_risu/

発表順 16

1

スライド1

かたづけと備えで心穏やかな暮らし。
まず2枚のスライドをご覧ください。

2

スライド2

右スライド

3

スライド3

左スライド

4

スライド4

どちらのおうちの方が過ごしやすそうでしたか?多くの方が左側の写真を選ばれるかと思います。 ただ、「ああうちの家、右みたいなおうちだな」って思われる方もいらっしゃるかと思います。 実はこちらも私の家の写真なんです。

5

スライド5

右側が実家で、左側が現在の住まいです。私はモノがすごく多くて、 私にもきれいとは言えないようなおうちで暮らしていました。
子供が生まれたのをきっかけにして、断捨離に目覚めて片付けを学びました。 毎日おうちカフェのような暮らしができていて、すごく快適です。

6

スライド6

しかも今月は雑誌にも掲載されました。しかも、片付けには防災の効果もあったんですね。 例えば、家具の固定がしやすくなったり、備蓄品を収納するためのスペースが生まれてくれたり。 いざという時に子どもや夫を守ることができるって思って、 片付けてて本当に良かったなというふうに思いました。

7

スライド7

改めまして、整理収納アドバイザーの藤原まなみと申します。自身の部屋づくりをきっかけにして、 片付けに悩まれている方のサポートがしたいと思い、整理収納アドバイザーとして現在活動しております。

8

スライド8

私の事業内容は大きく分けて2種類あります。
まずは整理収納訪問サービスの方からご説明させていただきます。

9

スライド9

ところで皆さん、収納に対してどういったお悩みがあるのか?

10

スライド10

男女千人に収納に関する悩みのアンケートを行った結果、半数以上の方がモノが多くて収納できない、 収納が足りてないっていうふうに答えられました。

11

スライド11

実家の玄関の場合もモノが多くて、靴がたくさんあるというので、常々収納できないというふうに言われてたんですね。 このせいでダンボールを上に置いて、その中に靴を入れてしまうみたいなことにしてたんです。 そういった場合には、一緒にまずものの見直しを行って、いろんなものを手放したりします。

12

スライド12

そしてルールに従ってきちんと収納していく。たったそれだけで、お部屋めちゃくちゃ綺麗に片付くんですね。 作業時間は約6時間でした。長年の積もり積もったお悩みがたった6時間で解決したっていうことで、 本当にやってもらってよかった、っていうふうに言われました。 実家の場合は物が多くて時間がかかってしまったんですけれども、一般家庭の場合には約4時間程度でお部屋整えます。

13

スライド13

料金が整理収納サポートミニというお試しコースがございまして、こちらが2万2千円となっています。 まず、お客様に悩みを伺って、一緒に片付けの計画を立てます。 そして最後に訪問サポート4時間ついての価格になります。 実家のように2時間延長の場合には3万2千円となります。 もっといろんな場所を片付けてほしい、定期的にうちに来てほしいという場合には、 3回、5回プランもございます。

14

スライド14

次に整理収納の周知講座についてです。現在、片付けのワークショップやセミナーなどはいろんな場所で 多数開催されているんですけれども、どうしても片付けに興味がある方にしか届きません。 もっとたくさんの方に整理収納の良さ知っていただきたい。

15

スライド15

そこで考えたのが、冒頭でもお話ししていました片付けの先にある備えです。

16

スライド16

最近は南海トラフの報道も多数されていて、防災にとても関心のある方が増えています。 ただ、自分のお家で何か備えようと思った時に、何から始めていいかわからない、 というふうに困られている方もすごくたくさんいらっしゃいます。 私自身は防災士としての資格も持っていますので、防災を切り口にした講座を行うことができます。

17

スライド17

具体的な内容としては、普段あまり口にされることのない非常食を一緒に食べていただいて、 感想をシェアしあったり、防災食を一緒に食べてみて、どういったものを揃えるのがいいのか、 オリジナルのチェックリストを作成する講座であったり、 自分に合った防災バッグの中身を作れるような講座を開催する予定です。

18

スライド18

参加するたびに、少しずつ備えが整う充実した講座を予定しております。 資料をお手元にもお配りしていますので、よかったらご覧ください。 そして、備えというゴールにたどり着くためには、必ず整理収納が必要になってくる。 そこに皆さんに気づいていただきたいんです。

19

スライド19

片付け、そして備え、どちらも行うことで、いつでも、いざという時にでも心穏やかに暮らしていただける。 そういった社会を実現させていきます。ご清聴ありがとうございました。