イノベーションプラン発表会

最後まで自分らしく過ごす『介護美容』

発表者名:

濱崎あずさ

ブランド名:

あずさ

ラインURL:

lin.ee/c2dEvYM

発表順 8

1

スライド1

最後まで自分らしく過ごす『介護美容』

2

スライド2

先ず私の自己紹介をさせていただきます。さまざまな医療や介護の仕事をしている中で、介護美容の状態を知って、 魅力を感じ、活動を始めました。

3

スライド3

私が介護美容をやろう!と思った理由のひとつは、今の介護業界に親を預けたくないという気持ちからでした。
私を含め、看護師や介護士は命を預かる責任や、時間に追われている事もあって、働いている時には心に余裕がありません。

4

スライド4

業務量の多さや、プレッシャーで疲れています。余裕のなさから、患者さんの気持ちを考えられない時があります。 私が働いていた介護施設は、結構ピリピリしていて、こういう場所に親を預けたくないという気持ちが出てきて、 今よりも介護業界を明るくする手段として、介護美容は効果的だと思ったことがきっかけで、活動をスタートしました。

5

スライド5

介護美容という言葉を初めて耳にした方もいらっしゃると思います。主に介護が必要な高齢者に対して、 美容を提供するサービスです。美容を通して、意欲や笑顔を引き出し、高齢者の生活の質を上げるお手伝いを させていただきます。

6

スライド6

高齢者はさまざまな理由で、今までやっていた当たり前の事を諦めてしまう方が多いです。

7

スライド7

例えば女性でしたら化粧水やオシャレ、男性でしたら爪切りや髭剃り、みなさんが当たり前にやっていることが、 高齢になるとサポート無しでは出来なくなってしまいます。

8

スライド8

それが自尊心が傷つく原因となってしまって、生きる気力を失ってしまうことがあります。 特に老年期になってくると、死が視野に入ってくるので、恐怖、自身喪失、激しい孤独、こういった言葉がキーワードに なってきます。

9

スライド9

厚生労働省のデータなのですが、高齢者は他の年齢に比べて、鬱などの割合が多いというデータもあります。 自分に自信を持ったり、体や心の変化を受け入れられる事が、課題となります。

10

スライド10

介護美容の効果なんですが、見た目を美しくするだけではありません。 美容の過程にある、選ぶ、考える、使う、人と会話をするなど、一つ一つが刺激となっていて、 心や脳や体で良い影響を与えていきます。

11

スライド11

「いろんなことをやってみたい」こんな前向きな言葉が出てくる方は、認知症の発症数が少ない傾向にあります。 おしゃれをして、いつもと違う自分に出会うことで自信が持てます。 その自信から、他にも何かやってみようと意欲が湧いてきます。

12

スライド12

「病は気から」と言いますが、生きる意欲が高いほど健康寿命が伸びて、元気な高齢者が増える。 そしてそれが結果的に職員さんの負担軽減にもつながってきたり、待遇が今よりも明るい状態になってくると考えています。

13

スライド13

介護美容の利用者数なんですが、一昨年で約2万人で、3年間で約7倍も増えましたよ。とニュースで取り上げられました。

14

スライド14

こう見るとすごく利用されているんだな、とお思いになるかもしれませんが、現在、 高齢者の人口は約3600万人と増えていますので、実際の利用率が0.05%、1%も使ったことがないということになります。

15

スライド15

私が介護美容の最重要課題として挙げたのが需要です。今までの活動の中で、高齢者の利用に対する優先順位の低さ、 要介護者には美容が必要がないというような認識、認知度の低さ、料金のハードル、このあたりを肌で感じてきました。

16

スライド16

これまでの取り組みとして、介護美容の体験会、SNS発信、マルシェ、営業活動に取り組んできました。

17

スライド17

取り組みの中で感じる課題としましては、満足度の向上、ご高齢者ご本人がお財布の権利を握っていない場合もあります。 そのため、子供世代へのアプローチ、介護関係者へのアプローチだと考えています。

18

スライド18

サービスの紹介です。施設様向けでは美容の個別施術、美容をテーマに集団レクリエーション、 個人様向けでは個別施術の定期ケア、美容介護のプレゼントとしてお祝い事などで利用していただくプランもございます。

19

スライド19

お祝いプランなんですが、主に子供世代から親にプレゼントをするプランです。 よく高齢者ご本人がお財布の権利を握っていない場合もあると感じていたのですが、 子供世代が利用する介護美容ということで、高齢者以外にも介護美容を提案できるのではないかと考えて、このプランを作りました。

20

スライド20

収支シュミレーションは週3日程度でこのように想定しております。

21

スライド21

看護師の経験も生かしながら、介護美容でもっと楽しくワクワクするような世の中を見たくて、 超高齢化社会に貢献できる活動をしていきたいと思います。
ご清聴ありがとうございました。